自治会

地域の避難訓練や掃除、運動会など自治会で開催する大きなイベントは多々あります。
地域担当者間で連絡を取る手段として無線機があると便利です。そこで、自治会で導入した無線機について紹介します。

自治会で無線機を利用するメリット

地方では自治体による活動が盛んです。地域のお祭りや清掃活動、青年部の活動など、1年を通すと多々あります。
そういったイベントにおける連絡手段はどのようなものがあるでしょうか。携帯電話はありますが、通話料がかかりますし、場合によっては携帯電話を持っていない方もいらっしゃるでしょう。
そこで自治会主催のイベントは無線機を利用しましょう。無線機といっても、一般業務用無線のように総務省の免許をもらい、無線従事者を置く必要のある無線機を導入する必要はありません。
免許や登録不要で、レジャー利用が認められた特定小型無線機のトランシーバーがおすすめです。
0.01Wと出力は小さいですが、市街地で100m程度の無線通信が可能なので、イベントの使用には十分でしょう。
祭りの準備や避難訓練などに、特定小電力無線機を複数台用意しておくと、連携を取りやすくなり作業がはかどります。
必要な人に数台準備しておけばよく、価格も1台1万円ほどで手に入り通信費もかかりません。

特定小電力無線機の導入は購入費用や通信費だけがメリットではありません。電波の出力が強すぎないこともメリットです。同じチャンネルを使っている無線機は通話可能範囲が広いと混信の発生率が高くなります。
とくに自治体で開催がかぶりやすい祭りで、出力の強い無線機を使うと、近隣の自治体で使っている無線機と混信してしまうかもしれません。
また、消火活動や避難訓練などの利用で、混信があるとパニックとなる恐れがあります。無線機を利用する場合、事前に近隣の自治会と連携してチャンネルを決めておくことをおすすめします。

防災対策や緊急災害時の備えとしても、無線機は力を発揮します。自治会エリアと複数の人で通話ができる無線機は、災害発生時の連絡手段として最適です。
行方不明者の検索や被災者の安否確認では、連携が必須となりますので無線機の使用は有効になります。

おすすめの無線機

アイコム IP500H

同時通話・多重通話が可能な無線機です。広範囲の通信が可能で、4G/LTEの回線を使用しているので、日本全国で通話できます。防塵・防水仕様なので水にぬれるような場所でも安心です。