長波(LF)

長波(LF)の特徴とは?

長波(LF)は周波数帯域の中では、距離が長い方に属しています。
具体的には、波長における区分で10キロメートルから1キロメートルまでの範囲に及びます。
これは実際の利用における便宜上の区分となります。

一方で、周波数の違いによる分類では、30キロヘルツから300キロヘルツまでの間となっています。
これは一般的に使われてきた周波数の分類の仕方です。
電波法施行規則によって決められている区分では、キロメートル波と呼ばれる波長区分に属しています。

この長波(LF)は、空の上方にある電離層という場所に跳ね返る特性を持っています。
そのため、この電離層が天井のような役目を果たして、地上と電離層の間を反射しながら電波が進んでいくという動きをします。
その結果として、遠くまであまり減衰することなく飛んでいってくれます。

また、短波にありがちなフェージングという現象が起こりづらいという特徴も持っています。
これは他の電波との干渉によって、電波がひずんでしまうという現象です。
これが起こると受信した音や信号が狂ってしまったり、雑音が入ってしまったりする原因となります。

こうした問題が生じにくいため、長波(LF)は長距離の通信に用いられてきた歴史を持っています。
それだけ信頼性が高い電波の区分だと言えます。

長波(LF)の活用方法をチェック

このように、長波(LF)は遠距離通信に向いていて、安定性と正確性があるという特徴を持っています。
そのため、標準電波として現在でも用いられています。
これは日本全国に向けて日本標準時を送信するためのものです。

標準電波送信所は日本国内に2か所設置されていて、重要な情報を常に送信しています。
また、海上に向けて電波を送信して、位置情報を把握できるようにする電波標識でも用いられています。
この電波標識のおかげで船の航行を安全なものとすることができて、海上交通の管理に役立っているわけです。
このように、長波(LF)はその安定性から公共サービスに用いられることが多い傾向にあります。

歴史を通じて、この長波(LF)は重要な通信に用いられてきました。
たとえば、大陸と別の大陸を結ぶモールス通信網は基本的に長波(LF)が使われていました。
同じように、遠洋を航行している船と船舶を管理する局、そして飛行機と管制局との通信にも使われてきました。

しかし、短波通信や衛星通信が発達していくと、次第にその役割を終えていきます。
長波(LF)は、波長が長いことから大きな通信設備、特に長いアンテナが必要となることがネックとなり、建設スペースやコストを下げるために他の周波数が用いられるようになってきたのです。
また、高速通信ができず、容量の大きなデータを送れないという点も問題となりました。