1. >
  2. >
  3. 極超短波(UHF)

極超短波(UHF)

極超短波(UHF)の特徴はアンテナの小型化にあり

極超短波(UHF)は、電波法でデシメートル波という分類にある電波で、波長の範囲は10センチメートルから1メートルまでのものです。
周波数の帯域で言うと330メガヘルツから3ギガヘルツまでのものとなります。
この周波数の大きな特徴としては、上空の電離層に到達しても反射しないという点にあります。
そのため、遠くまで電波が届かないことになりますので、近距離における通信がメインとなります。

地上での減衰が大きくなることもあって、直進していく電波による通信をメインとしています。
ただし、小さな建物や緩やかな山であれば回り込んで到達してくれますので、エリア一帯に電波を届けることは可能です。

波長がセンチ単位であるという特性は、アンテナを小型化できるという大きなメリットを生み出します。
そのため、家庭用の通信機器や手に持って移動するためのデバイスにも使いやすい周波数となります。
こうしたことから、日常生活の中で利用されている周波数はこの帯域が多く見られます。

また、伝達できる情報量を多くできるという特徴も持っています。
そのため、大容量のインターネット通信にも応用することができて、テクノロジーの進歩に貢献してくれている電波だとも言えます。
この周波数については、まだまだ開発が進んでいくジャンルとなっていて、新しい技術にも応用されていくことが期待されています。

極超短波(UHF)の活用は生活に深くかかわっている

伝送できる情報量が多いことや、アンテナを小さくできるということから、移動通信システムで採用されることが多いです。
たとえば、携帯電話はその代表的な例で、デバイスの小型化をするためにこの周波数は欠かせないものとなっています。
受信装置自体も小さくて済みますので、結果としてデバイス全体の小型化ができると共に、省電力化を図れるというメリットもあります。

さらに、UHFテレビ放送でも極超短波(UHF)が採用されています。
超短波についてはアナログテレビ放送が使用されていましたが、日本ではすでに全面デジタル化が進んでいます。
このデジタル放送については極超短波(UHF)だけが使われています。

他にも、気象レーダーや航空無線についても極超短波(UHF)が使われることが多いです。
行政上の無線システムでも採用例は多く、警察無線などでも使われていることがあります。
さらにはアマチュア無線でも、極超短波(UHF)の帯域が割り当てられていて、趣味のための無線というジャンルでも利用が進んでいます。
このように、かなり生活に関わっている周波数と言うことができ、身近で様々なサービスやシステムに採用されているのです。