超長波(VLF)

超長波(VLF)の特徴とは?

電波は波長によって区分されていて、実際に利用する際の違いによって分類される傾向があります。
いくつかの区分がありますが、その中でも特に波長が長いものを超長波(VLF)と言います。
具体的には、波長が100キロメートルから10キロメートルまでの電波のことを指します。

電波法によっても電波は周波数によって分類されています。
施行規則によると、超長波(VLF)として区分されている電波は3キロヘルツから30キロヘルツまでの周波数帯域となっています。
一般的には、VLFとだけ略称されて使われることが多いです。

この超長波(VLF)の最大の特長は、遠距離まで電波が届くということにあります。
一方で速いスピードでの通信には適していないという面もあります。
そのため、大容量の通信をすることはできないものの、かなり離れている場所、もしくは他の種類の電波だと遮蔽物によって届かないようなところに対して通信をするために用いられます。
こうした特徴を持っていますので、気象放送や遠距離まで届ける無線通信ではよく利用されていた時代もあります。

超長波(VLF)が遠くまで届くのは、地表を沿うようにして流れていくという動きをするからです。
そのため、多少の高さの丘や山であれば、関係なく電波が届くというメリットが生まれ、他の種類の電波だと遮蔽物となってしまう状況であっても到達するわけです。

また、水中でも伝わりやすいという特性も持っています。
むしろ、周波数によっては水中の方が減衰が少なく、遠くまで届くこともあります。

超長波(VLF)の活用方法は幅広い範囲に及ぶ

このように、超長波(VLF)は長距離の通信に適しているという特徴を持っていますので、様々な用途で用いられてきました。
前述の通り、遠く離れた場所との通信をするために用いられることも多いです。
アンテナは高くする必要があったり、全体的に送信設備を大きくしたりする必要がありますが、より安定した通信環境を持つために活用しやすい周波数帯域となっています。

また、地中の状況を探査するための装置に活用されることもあります。
深部まで届きますので、反射してくる電波の内容を分析することで、地中の構造を確認できるわけです。

また、超長波(VLF)は海中探査でも利用されることが多いという特徴もあります。
水中での減衰が少ないということと共に、遠くまで届きますので深い海であっても利用しやすいからです。

やはり照射した電波の反射の状況を分析することによって、海底の地形を立体的に把握することが可能です。
大小様々な海底探査装置で超長波(VLF)が用いられていて利用範囲の広い電波区分となっています。